
とみた歯科クリニックTOP > 入れ歯
下記に当てはまる方は、是非お読み下さい。
私はこのような患者さんのチカラになりたい、少しでもお役に立ちたいと考えています。
しかし、保険制度の中での入れ歯治療には様々な制限や制約があるため、その中で悩みを解決するには限界があります。
最大の問題点は条件が複雑な難しいケースの患者さんでも、各工程で十分な時間をかけることが出来ない点です。
時間をかけられればより良い入れ歯を製作することは可能かと思いますが、保険診療においては無理があります。
そのため私の入れ歯に対する情熱や思い、技術や力を十分に発揮することにも限界があります。
保険の入れ歯でも十分に使用出来るケースもたくさんあると思いますが、それらのケースはどのドクターがやられてもある程度の結果を得られるように考えます。
私はこのようなケースではカバー出来ずに、苦労されてきた患者さんのチカラになりたいと考えています。
そのため当院の入れ歯治療は院長と副院長で分業制とさせていただき、私は保険の入れ歯治療を行わず、保険外で入れ歯治療を行うことを決断しました。
当院で保険内での入れ歯治療を希望される方は副院長が担当させていただきます。
どのようなデザイン(形態)の部分入れ歯にするかの設計は本来歯科医師が行うものであると思います。
しかし、義歯の設計がわからない、設計自体がわからないので自分ではやっていないという声もよく聞きますし、また設計の理解がほとんどなされていないと感じられる部分入れ歯を患者さんの口腔内で度々見かけることもあります。
設計自体は歯科医師の考えによるため自由なので、千差万別であって良いものですが、設計を行わないことは歯科医師自身の勉強不足であり、ある意味責任放棄ではないかと私は考えます。
そもそも口腔内を見ていない、口腔内の全体的な状況を把握しきれない歯科技工士に任せる(委ねる)部分ではないと私は考えています。
部分入れ歯を口腔内で歯科医師が意図した様に機能させるために必要なのが、この前処置です。咬合平面を揃えたり、保存できない歯を抜歯したり、かぶせものをやり直したり、歯の形態修正をするのもこの中に含まれます。
何もしないで入れ歯を作るということはまずあり得ないと私は考えています。
さらに言えば、歯周病やう蝕がある場合はまずこれらに対する処置を行うことが必要になります。
部分入れ歯を製作する技工工程で最も重要なのはここだと私は考えています。
ここで行うのは入れ歯の着脱方向の決定やアンダーカットになる部分の処理などです。このステップは技工工程での最初の工程であり、ここでのエラーは後々取り返すことが絶対に出来ないため、セット後の入れ歯の良し悪しに大きく影響してくる工程であるためです。
こちらの意図を理解して模型処理をしてもらえるように、技工士さんにもお願いしていますが、理解がなかなか難しいのか思ったような模型に仕上がってこないことも度々見られます。
歯科医師と歯科技工士の共通認識のもと技工物を仕上げてもらえるように、日々コミュニケーションを取るように努めています。
彼らは競技をするために、義足や車イスを使用していますよね。それは競技を行うためには必要な道具であるから使用しています。
では、日常生活ではどうでしょうか。
日常生活でももちろん義足や車イスは必要ですから、使用しているはずです。
では、同じものを使っていますでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、おそらく別のものを使用していると思います。
その理由は使用目的が違うからです。競技用はそれに特化した特別なものを使用していると思います。要するに種類が異なるわけです。
そして、パラアスリート達は競技用の道具をより快適に、より使いやすくしてもらうように、開発者・製作者に色々とオーダーや相談をしていると思います。
パラアスリートが日常で、どのような義足や車イスを使用しているかは分かりませんが、不自由な中でも必要最低限の生活が出来るものを使用しているのではないでしょうか。
では、入れ歯はどうでしょうか。
「入れ歯、入れ歯」と言いますが、正確な名称は義歯です。
義足と同じで元々の自分の体の一部ではありません。失われた体の一部に代わって機能してくれるものです。
義歯の場合、口腔内という限られたスペースの中で使用するものであり、しかも口腔内の感覚は非常に敏感で、皮膚の感覚よりも繊細です。
このような条件の中においても、毎日使用する道具であり、どうしても慣れる部分や使いこなす部分は必要になって来ます。
そんな義歯にも様々な種類があることをご存知でしょうか?
大きく2つに分けるならば、保険適用の義歯と保険外の義歯です。
保険適用の義歯には保険診療上のルールにより様々な制限がかけられており、その中でしか製作することができません。つまり選択肢が少なく、製作する上でも限界があるということ、さらに言うならば義歯としては最善の選択肢ではない、ということが言えると思います。
例えとして適当かどうかわかりませんが、パラアスリートにとっての日常用の義足が保険適用の義歯、競技用の義足が保険外の義歯と捉えていただくと、イメージがわきやすいかもしれません。
残っている歯にも影響を及ぼす入れ歯自体の強靭性と耐久性、入れ歯と気づかれにくい審美性、そしてなによりも保険の入れ歯と比べた際の快適な装着感を兼ね備えた、最高の部分入れ歯です。
TBCデンチャーとは当院で製作するメタルフレームと非金属の維持装置を併用した部分入れ歯の固有商標であり、一般的に用いられる名称ではありません。
診療科目:歯科・小児歯科
専門性の高い治療やリスクの高い方には、より高度な
専門医療機関をご紹介しております。
〒252-0335 相模原市南区下溝599-6
・相模線「原当麻駅」より徒歩3分
TEL:042-777-0089
※診察・診療を希望される方は、お電話にて予約をおとりください。
※初診時、再初診時のみ受付は診療終了の1時間前までです。
それ以外の再診時の受付は診療終了の30分前までとなっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:30〜12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
15:00〜18:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
休診日:木曜、日曜、祝日(学会出席やセミナー参加などにより不定期で休診となる場合がございます。診療カレンダーでご確認下さい。)
※初診時、再初診時のみ受付は診療終了の1時間前までです。それ以外の再診時の受付は診療終了の30分前までとなっております。
【駐車場のご案内】
当院専用の駐車場は当院入口ならびに2台分ございます